『未来のミライ』は細田守が挑む、家族についての野心的なファンタジー・アニメーション。

『未来のミライ』
7月20日(金)より、全国東宝系にてロードショー
配給:東宝
©2018 スタジオ地図
公式サイト:http://mirai-no-mirai.jp/

 ヴィヴィッドな『時をかける少女』で幅広く認知されて以来、『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』、『バケモノの子』と、細田守が送り出す作品は常に高い評価を受けてきた。『時をかける少女』は原作があるが、それ以降の作品はオリジナル・ストーリー。共通するのは“家族”を描いていることだ。
 突然に大家族の渦中に放り込まれて混乱する高校生を主人公にした『サマーウォーズ』や、母の子育て奮闘記『おおかみこどもの雨と雪』、さらに父と息子の絆を謳った『バケモノの子』と続く作品歴は、細田守監督自身の経験、結婚、出産、子育てなどが大きく影響していると思われる。身近な体験からファンタジックなエンタテインメントを生み出す才は細田監督ならではのものだ。本作はこの手法にさらに磨きをかけている。

 主人公は都会の片隅のユニークな家に住む4歳の男の子“くんちゃん”。それまで親の愛を一心に受けていた彼のもとに、生まれたばかりの妹ミライちゃんがやってきたところから、ストーリーがはじまる。
 妹の一挙手一投足に右往左往するおとうさんとおかあさんを目の当たりにして、“くんちゃん”は大きな衝撃を受ける。
 そんなとき“くんちゃん”は中庭で、彼のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ少女に遭遇する。その少女“ミライちゃん”に誘われて、彼は何度も時空を超えた家族の旅に向かう。それはおかあさんの子供時代や祖父の若い頃を知り、未来への大冒険に誘われる旅だった。“くんちゃん”はこの冒険を通してお兄ちゃんとして成長していく――。

 自分自身の体験に派生した題材を手がける細田監督が、ここではライバルである兄妹の関係に焦点を定める。それも4歳の子供の視点から描こうというのだから挑戦的である。この発想は細田監督の息子が妹の誕生したときにみせたリアクションから生まれたという。息子にとって生まれて初めてライバルが登場したことの衝撃と揺れ動く感情から、細田監督は愛をめぐるストーリーを構築していった。腐心したのは4歳の子供の心情をおとなにも共感できるように描き出すこと。細田監督は多少、理が勝ちすぎているものの、この課題に果敢に挑んでいる。
 幼い子供にとって家が世界のすべて。4歳の子供が主人公であるからには物理的な距離が求められる冒険は現実的ではない。そこで細田監督はおとうさんの設計した家の中庭で展開する時空を超えた旅を発想した。“くんちゃん”は中庭にいるときに冒険の扉を開く。子供の見る世界は必ずしも理性的ではないことを活用し、イマジネーションを広げてみせる。しかもその冒険が家族を知る旅となるのだ。
“くんちゃん”は母の若き頃を目の当たりにし、さらに遡って、家族のつながりがかけがえのないものであることを実感する。そうして彼のなかに妹に対する優しい気持ちが芽生えていく。
 一方、おとうさんもおかあさんも妹に対する“くんちゃん”の対応に苦慮しながらも、日々、生活せねばならない。本作は兄妹の葛藤を描きつつ、それを見守る夫婦の話としても成立させている。ホームドラマではない、大人も子供も新たな世界にいかに適応していくかのストーリー。人生は愛をめぐる物語と考えている細田監督にとってはこのストーリーが最も普遍的なものだと確信しているという。
 本作のおとうさんは、“くんちゃん”のときには出産、育児から逃げていたという反省のもと、妹の育児、おかあさんの仕事復帰に積極的に協力する。この設定は細田監督自身が投影されているのか伺い知れないが、少なくとも現在の社会の風潮の反映であることは確かだ。この4歳の男の子のファンタジーが描いているのは、あくまでも“今”そのものなのだ。

 声の出演も、主人公の“くんちゃん”に『羊と鋼の森』の上白石萌歌を起用したのをはじめ、ミライちゃんに『小さいおうち』の黒木華。おとうさんに細田作品初の参加となる星野源。さらにお母さん役は『バケモノの子』の麻生久美子。同じく『バケモノの子』の役所広司が“じいじ”に扮するほか、吉原光夫、宮崎美子、そして福山雅治など豪華な顔ぶれが細
田作品に初参加している。これだけのキャスティングが可能になったのも、細田監督に対する期待の表れだ。

 なによりの話題は本作のオープニングテーマとエンディングテーマを山下達郎が担当していることだ。細田作品は『サマーウォーズ』以来となるが、細田監督が熱望し実現した。温もりのあるポップな調べが映像の期待を高め、深い余韻をもたらしている。このコラボレーションは特筆に値する。

 今後、細田監督がどのような世界をもたらすか、ますます楽しみになる。