『ELLE/エル』は大胆にして痛快、突き抜けた面白さを誇る、ブラックでスリリングな人間喜劇。

『ELLE/エル』
8月25日(金)より、TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー
配給:ギャガ GAGA★
©2015 SBS PRODUCTIONS – SBS FILMS– TWENTY TWENTY VISION FILMPRODUKTION – FRANCE 2 CINÉMA – ENTRE CHIEN ET LOUP
公式サイト:http://gaga.ne.jp/elle/

 

昨年のカンヌ国際映画祭を騒がせ、フランスのアカデミー賞にあたるセザール章では作品賞と主演女優賞を獲得。アメリカでもゴールデン・グローヴ賞では外国語映画賞と主演女優賞(ドラマ部門)に輝き、アカデミー賞では主演女優賞にノミネートされた作品である。

なにしろ監督がポール・ヴァーホーヴェンで主演がイザベル・ユペールという、個性際立つ顔合わせなのだから、面白くならないわけがない。

ともに凡庸を嫌い、唯一無二を生み出すためには手段を択ばないふたりの競演で、しかも原作が『ベティ・ブルー/愛と激情の日々』を生み出したフィリップ・ディジャンの小説とくるから、ますます危険な香りがしてくるではないか。

ポール・ヴァーホーヴェンは、1970年代前半からオランダで『ルトガー・ハウアー/危険な愛』や『娼婦ケティ』、『女王陛下の戦士』、『4番目の男』、『SPETTERS/スペッターズ』(『4番目の男』以外劇場未公開)などのセンセーショナルな作品を送り出して、一躍、注目された。戦争映画からラヴストーリー、スリラーと多彩なジャンルを手がけながら、いずれもがあからさまなセックス描写、突き抜けた暴力描写を内包し、常識をものともせずに“面白く仕上げる”という意気に燃えていた。

この異才ぶりはハリウッドも認めるところとなり、1985年製作のアメリカ・オランダ合作の中性騎士道アクション『グレート・ウォリアーズ/欲望の剣』(劇場未公開)を皮切りに、暴力描写際立つ『ロボコップ』で大ヒットを飛ばす。さらに『トータル・リコール』もヒットし、ヴァーホーヴェンはSF大作の匠に祭り上げられるが、そうした評価に甘んじる彼ではなかった。

過激なセックス描写を貫き、シャロン・ストーンをスターダムに押し上げた『氷の微笑』を発表し世界的ヒット。この路線をエスカレートさせようと『ショーガール』を送り出すが、大失敗。それではと昆虫との闘いで暴力路線に戻り、快作『スターシップ・トゥルーパーズ』で気を吐く。『インビジブル』では“透明人間”テーマを本音満点に描いてヴァーホーヴェンらしさを全開とするものの、2006年に故国オランダで発表した『ブラックブック』以降は鳴りを潜めていた。暴力とセックスを描き出すことでとことん虚飾をはぎ、人間の欲望を浮かび上がらせる。きれいごとではない人間の本性を痛快な語り口のなかに明らかにするヴァーホーヴェンはまことに唯一無二の映画監督といいたくなる。

 

一方のイザベル・ユペールはまごうことなきフランスを代表する女優だ。1977年に『VIOLETTE NOZIERE』でカンヌ国際映画祭女優賞に輝いたのをはじめ、『ピエラ・愛の遍歴』や『主婦マリーのしたこと』、『ピアニスト』、『8人の女』など多彩な出演作を誇る、その活動はフランスに留まらず、『天獄の門』、『窓・ベットルームの女』などのアメリカ映画でも存在感を残した。どんなキャラクターであってもユペールならではの個性が浮かび上がり、人間としてのリアリティが際立つ。

彼女は「どれだけキャラクターを真実に近く演じ切れるかに固執する」とコメントしているが、シリアスからコメディまで、ジャンルを択ばずに演じ切る表現力の深さはピカイチである。フランスのアカデミー賞にあたるセザール賞の主演女優賞に最多ノミネートされているのも頷けるところだ。

 

個性の勝ったふたりが競演した本作はいささかも期待を裏切らない。ジャン=ジャック・ベネックスの『ベティ・ブルー/愛と激情の日々』の原作者として知られるフィリップ・ディジャンの小説にヴァーホーヴェンが惚れ込み、最初はアメリカ映画として製作しようと、ホラーなどを得意とする若手脚本家デヴィッド・バーグに脚色を依頼。ヴァーホーヴェンとバーグが練りこんで際立ったストーリーに仕上げた。

もともとディジャンは主人公のイメージを、イザベル・ユペールを思い浮かべて書いていた。そのことを知ったユペールは映画化を聞き、ぜひ出演したいとプロデューサーに申し出た。主人公がモラルに囚われないキャラクターゆえに、アメリカ映画界が二の足を踏んだこともあって、急遽、フランス映画として製作されることとなった次第。セリフをフランス語に変えるなど、困難なことは数々あったというが、ヴァーホーヴェンが力で押し切った。ユペールがオランダ時代からのヴァーホーヴェンのファンだったこともあって、撮影は阿吽の呼吸で進行したという。

共演は『ミモザの島に消えた母』のロラン・ラフィット、『クリスマス・ストーリー』のアンヌ・コンシニ。さらに『ドライ・クリーニング』のシャルルベルリングや『おとなの恋の測り方』のヴィルジニー・エフィラなど、個性に富んだ演技派が揃っている。

 

とある午後、ゲーム・ソフト会社を経営するミシェルが自宅で何者かに性的暴行を受ける。しかし彼女は警察には届けない。

ミシェルの周りは平穏ではなかった。定職につかなかった息子は恋人が妊娠していた。ミシェルの母親は若い男との再婚を考えているし、友人関係を続けている元夫は彼女に逆恨みしているようだ。

会社ではゲームデザイナーが彼女に反抗的な態度をとる。家に戻ると、向かいの家に引っ越してきたパトリックが妙に思わせぶりな視線を投げかけてくる。

誰が犯人でもおかしくはない。そのうちにメールが届き、彼女の周囲で不穏な空気が漂い始める。やがて、彼女自身の過去に忌まわしい事件があったことが明らかになる。しかしミシェルは揺るがない。彼女の前で起きる出来事のなかで、彼女自身の本性が明らかにされていく――。

 

衝撃的なレイプシーンを冒頭に持ってくるところから、ヴァーホーヴェンらしさが全開。ヒロインが事件の犯人を独自に見つけるストーリーかと思えば、予想もしない出来事が起き、次第にヒロインの怪物性が明らかになっていく。まさに予断を許さない展開。ヴァーホーヴェンの痛快な語り口はとことんヒロインに寄り添い、彼女の本性を露にしていく。

際立ったヒロインとクズの男たちという構図は、ヴァーホーヴェンがこれまでも『氷の微笑』や『ブラックブック』などで描いてきた。タフな女性に対する監督なりの称賛といえばいいか。ここでもヒロインの揺るがない姿勢が痛快である。周囲にうろつく男たちよりもはるかに強く、突き抜けて“壊れている”ヒロイン。こうした彼女の軌跡をヴァーホーヴェンは痛快ブラック・コメディとして描いている。

これまでもインモラルなキャラクターに果敢に挑戦してきたヴァーホーヴェンだが、この作品に関しては手に負えるかどうか分からなかったという。それ故にこそ挑み甲斐があると考えるあたりが反骨の監督らしい。モラルや常識に噛みつく監督の面目躍如たるところだ。

しかしながら、ユペールの参加なくばここまでの傑作にならなかった。ユペールが演じると、この“壊れている”ヒロインの存在感が際立つ。カリカチュアされたキャラクターであるはずなのにリアリティがあり、多くの貌を持つ人間という存在がくっきりと構築されているのだ。これまでも『ピアニスト』のように“壊れている”ヒロインを演じてきたが、ヴァーホーヴェンのアナーキーな個性のもとで、突き抜けたキャラクターに仕上げている。まさにふたりのコラボレーションの賜物というべきか。

 

共演者もあくまでユペールの底知れぬ魅力を盛り立てる。刺激的で面白く、ブラックなのに後味が悪くない仕上がり。今年劇場公開されたなかでも屈指の作品だと断言する。